人々が集う宿泊業にこそ機能するBCPが必要。
宿泊業の使命として、”宿泊客に快適性を提供する”、などがあげられると思いますが、なんといっても最大の使命は”宿泊客の生命と財産を守る。”ことに尽きるでしょう。また、最近ではコロナ禍でホテルなどが感染者の滞在先として利用されたように、宿泊客のみならず、人々の安心・安全に貢献することも期待される傾向にあります。危機に際しては、社会からも大きな期待が寄せられる宿泊業にとって、その備えとなるBCPの策定は必須です。ここでは宿泊業でBCPを策定する場合の考慮事項等について説明します。

宿泊業におけるBCPの特性・課題
”宿泊客の生命と財産を守る。”ことに加えて、危機の際には社会に安全・安心を提供することを期待される宿泊業。感染症や自然災害において避難所等としても機能し得ることも踏まえて、BCPの特性などを列挙します。
宿泊業の一般的な特性(他業界との比較) | 事象リスクにおける細部リスク例 |
---|---|
一般的に従業員等のサービスが不可欠→ | 出勤の困難化、職場復帰の長期化、従業員等の被災・感染等 |
電気、上下水などのライフラインに大きく依拠→ | 電気、上下水などのインフラが機能しない場合、オペレーションに大きく影響 |
食料など流通インフラに大きく依拠→ | 食料・水などの入荷に大きく影響 |
サプライチェーンに大きく依拠→ | クリーニング、清掃など取引先等のオペレーションに大きく影響 |
宿泊客、受け入れ客の安全確保が第一義→ | ・火災、倒壊、設備の倒壊などにより宿泊客、受け入れ客の安全が脅かされる恐れ。 ・傷病者が発生した場合、医療機関、救急車などのキャパオーバーにより適切に処置できない恐れ。 |
被災者の避難所、集合場所等として期待される場合がある(平素から自治体などと協定を結び避難所として指定されている場合もある)。 | ・キャパオーバーなどにより受け入れできない可能性 |
使命を果たすために。宿泊業のBCPで考えるべきこと
上記宿泊業の特性(他業界との比較)・リスクを考えると、危機事態が発生した場合、お客様を守ること、社会からの期待に応えることが簡単でないことが分かります。BCPを中心とした対策、備えがないと太刀打ちできないでしょう。宿泊業にとってBCPは必須の経営資源です。宿泊業の特性・リスクを踏まえて、宿泊業BCPで考えるべきことを説明します。
インバウンド対応
宿泊業のBCPにはインバウンド対応も含ませて!
・2024年の日本へのインバウンド(訪日外国人旅行者)数は、 約3,687万人 に達し、過去最高となりました。
・インバウンド対応をBCPに含ませることは、必須といえるでしょう。
・英語などの案内、ガイダンスなどを事前に準備しておくと便利でしょう。
・例えば、自ら情報を収集してもらうために通信確保要領や、NHKなどの外国語アプリの案内、在日大使館の連絡先などのガイダンスがあれば大きな助けになると思います。

以上、宿泊業でBCPを策定する場合の考慮事項などについて見てきました。お悩みの場合は、ぜひBCPコンサルタントをご活用ください。