社会生活を支える小売業。一日でも早い業務再開が被災地を元気にする。
様々な商品を直接消費者に提供する役割をもつ小売業。大規模スーパー、個人商店、百貨店、コンビニエンスストア、ECなど様々な業態があり取り扱う商品も様々ですが、直接消費者と接するがゆえに危機発生時の事業継続の状況が人々に与える影響は大きいといえます。支援物資以上のものが入手できることは単純にうれしいですし、地域が被害を受けている中、お店が開いているだけで日常生活への回復や復興を感じることができ、気分も明るくなるのではないでしょうか。
また、昨今コンビニエンスストアは自治体から帰宅支援ステーションとして指定され、発災後の帰宅時に水や情報の提供など重要な役割を期待されている場合もあります。このような大きな使命を担う小売業にとって、その備えとなるBCPの策定は必須です。ここでは十店舗の小売業、とくに中小規模の小売業でBCPを策定する場合の考慮事項等について説明します。

小売業におけるBCPの特性
個人消費者をお客様とする小売業は、社会と直接する業界といえます。社会と直接接するがゆえに危機発生時での立ち振る舞い非常に重要といえるでしょう。利益を維持することも重要ですが、リピュテーションを守り、向上させることがより重要といえるでしょう。小売業におけるBCP上の特性を列挙します。
運送業の一般的な特性(他業界との比較) | 事象リスクにおける細部リスク例 |
---|---|
電気、水などの基幹インフラに大きく依拠→ | ・電源などの喪失により、冷蔵などが必要な商品が毀損する可能性 ・電源、水の喪失により食品の加工などができない。 ・電源の喪失により、商品の管理など困難 |
消費者が直接手に取れるように商品を展開→ | 揺れ、浸水などにより商品が毀損する可能性 |
サプライチェーンに大きく依拠→ | 卸、運送の状況がオペレーションに大きく影響 |
地域の被災状況が集客に大きく影響→ | 消費者が店舗まで移動できない場合、売り上げに影響 |
緊急時にこそ人手を必要とする。→ | ・人については出勤の困難化、職場復帰の長期化、従業員等の被災・感染等 |
個人消費者がお客様→ | (肯定的、否定的)評判が広まりやすい。 |
人々を元気にするために。小売業のBCPで考えるべきこと
地域に根差した活動がもとめられる小売業。小売業にとってBCPは必須の経営資源です。小売業の特性・リスクを踏まえて、小売業BCPで考えるべきことを説明します。
実際の被災地での活動の経験から
被災地での活動の経験から
被災地では生命維持のためのモノだけでなく、生活、作業のためのモノも必要
・通常、大災害が発生した場合、物流が停滞、停止しモノの入手が困難になります。
・多くの車両、航空機、艦船などを有する自衛隊が投入されると負傷者等の捜索救難活動とともに、支援物資を届けるための活動も開始されます。民間の流通が不能な場合においても、有事を想定し設計されている自衛隊は、有事の流通網を構築することができます。
・自衛隊による有事の流通網が機能し始めると、避難所などへ水・食料、毛布など生活に最低限必要な物資が届られます。東日本大震災の経験では、時間の経過とともに自衛隊の輸送活動がのってくると全国から避難所にどんどん支援物資が集まり、ある時期にはモノがあふれる、といったことも見られました。
・ただし、モノの量は十分でもモノの種類は十分ではなかったと思います(統計資料に基づくものではなく、あくまで個人の感想です。)。この点でも被災者の方々は多大な不便を感じたと思料します。
・私個人の経験で恐縮ですが、被災地現地での活動が長期に及ぶと単なる水でなく味のついた飲料水を切望するようになりますし、幕僚として計画作成などの作業をしていたとき、指揮官として現場を駆け回っていたときなどはチョコレートを無性に口にしたくなったこともありました。
・もちろん、被災者に十分な量の生活物資を速やかに届けることは必要ですし、被災地の自治体や全国からの支援物資に対しては感謝することと思います。支援物資に加えて、避難生活が長くなればなるほど個人のし好に基づき個人でモノを選んで消費する、といった行為も非常に重要であると考えています。かような観点からも小売業のBCPは重要でしょう。

以上、小売業でBCPを策定する場合の考慮事項などについて見てきました。お悩みの場合は、ぜひBCPコンサルタントをご活用ください。